2010-01-01から1年間の記事一覧

DELL BMC で悩む

DELLの PowerEdge 2950 には BMC(Baseboard Management Controller)がついている。これを使えば遠隔から Powerの On/Off やモニタリングができる。しかし、これを使うには、DELL OpenManage というツールをいれる必要があって、今ひとつ悩ましい。ipmish と…

e3meter install

メモUbuntu 10.04に e3meter power を入れてみた。 apt-get install subversion svn co http://svn.sourceforge.jp/svnroot/e3meter/trunk apt-get install apache2 apt-get install rrdtool apt-get install ruby apt-get install rubygems gem install soa…

Hack その3

純正ファームウェアをCFE経由でtftp経由でロードして起動させるには、 boot -raw -z -addr=0x80001000 -max=0x3a0000 192.168.1.X:xxxx.bin で良いことが判明。(xxxx.binはファームのHeaderをのぞいたもの)ということは、Flashを焼かなくても、とりあえず、…

USB WiFi プリンタサーバ Planex Mini 102MG のHackその2

昨日の顛末をメモとして記録。 まずは、OpenWRT の開発環境の整備が必要。(どちらにしても、自分のツールを入れたいので) そこで、VirtualBoxに Ubuntu 10.04 を導入。導入するツールは 最新ではなく、1つ古い Kamikaze8.09 としてみる。(サイズの問題)…

Hack その4

実は、Mini102MG は、Edimaxの PS-1208MFg という製品と同等品 ではないか、ということがわかった。で、Edimax 用のパッチがhttps://dev.openwrt.org/ticket/7672に投稿されている。([twitter:@chikuta]氏からの情報提供) これを利用してリビルド中。しかし…

Planex USB WiFi プリントサーバ Mini-102MG をHack

お手軽Linuxマシンとして、 [twitter:@chikuta] 氏に #MOM01 で見せてもらった Planex Mini-102MG を入手。早速、Hacking.ボードの角にあるポートに RS-232レベルコンバータをつないでみた。 ちょっとはんだづけに苦労したが(特にGND)ポートの構成は - 1 2 3…

Mailman 導入

とあるプロジェクトで、Mailing List を動かせ、とのこと。 せっかくなので、仮想サーバで Mailing List Server を動かしてみる。まずは、Sendmail の導入 CentOS ではsendmail がデフォルト。 設定を簡易化するために sendmail-cf を利用。 このあたりを軽…

Sysprep で仮想ディスクイメージの作成

仮想サーバ上では、ライブラリ的にWindows を用意しておくのが幸せ。 ということで、 http://support.microsoft.com/kb/973289/ja Sysprep というツールで、用意しておくといいらしい。

CentOS 5.5 on Hyper-V R2

相変わらず無謀な仮想化遊びばかりしているが、 今回はCentOS on Hyper-VHyper-V で悩んだのは、ホスト側でVLANを使う方法。 でも,結局、仮想サーバ側では、VLANは簡単に使えるが、ホスト側では、 インタフェースの数だけしか、VLANが使えない、ということ…

LVM on iSCSi 復活

うっかり、書き忘れていたが、大騒ぎしていたVHD問題、なんとか解決しました。今となっては、、何をしていたのか、、という感じですが、 ディスクを全部スキャンして、データを抜き出して LVM の Volume Group の情報を 手で再構成して復活させました。 (一…

続・VHDのマウント

残念ながら、いろいろやって、コンパイルはできたのだが、エラーが出て マウントはできない。 LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib/virtualbox; export LD_LIBRARY_PATH ./vdfuse -f /imgs/vhdimg0.img /mnt/ VD CallbackError rc -3260 at /home/vbox/vbox-3.2.6/src/…

VHDのマウント

Xenで利用している VHD をマウントしたい。 ということとで、 VirtualBox の VHD でマウントできるかテスト。 http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=26&t=33355 に従って作業。VirtualBox のライブラリが必要。 wget http://download.virtualbox.or…

Linux LVM2, XenServer, iSCSI でハマり。

XenServer が iSCSI を認識しなくなった。 コトの発端は不明だが、どうも調子が悪いVMがいたので、アップデートを するついでに再起動してやろうと(5.5 -> 5.5.2 or 5.6)考え、VMを止め、 再起動してみた。 と、iSCSI 経由でマウントしていたディスクが読め…

Ruby で Google Data API

Ruby を使って Google Data API のアクセスをしたいと思う。 gems に gdata というのがある。 http://code.google.com/p/gdata にもあるが、今ひとつドキュメント不足。 そもそも、どうやって使うのか。わかったのは require 'rubygems' gem 'gdata'というこ…

Rancid はプロンプトに厳しい?

Rancidをインストールしてみたのだが、なぜかうまく動かない。 Rancid は Perl と expect で作られているようだが、 コードを見てみると、なんとプロンプトが固定になっている。 これを修正してみると、なんとか動いたように見える。 うーむ、広く使われてい…

Rancid をCentOS にインストール

ネットワーク機器の構成管理ツール rancid を インストールしてみる。 Linuxへのrancid の導入は http://www.linuxhomenetworking.com/wiki/index.php/Quick_HOWTO_:_Ch1_:_Network_Backups_With_Rancid に詳しい。足りないのは yum install cvs 程度かな。

Eclipse で Maven プラグインを使う

Mavenは、Java の構成管理・ビルドツール。最近、NGMSの開発で利用している。 関連するライブラリを自動的に取得してくれるのが嬉しい。 ちなみに、Maven2.0, Eclipse 3.5.2 を利用。 Eclipse とも連携できるのだが、なぜかEclipse内から Mavenプラグインを…

CentOS 5.4 に git をインストール

これまで Subversion を主に使ってきたが、git も使うことにする。 残念ながら CentOS 5.4 には、git がパッケージで提供されていない。 そこで、git のリポジトリから Fedora用のパッケージを入れてみることにしました。 参考URL: http://d.hatena.ne.jp/mi…

Liftを試してみる

CentOS 5.4上で、Lift (Scala のWebフレームワーク) を使ってみる。 そのためには Maven をインストールする必要があった。 残念ながら yum ではインストールできないので、 http://maven.apache.org/download.html から、 apache-maven-2.2.1-bin.tar.gz を…

複数Bluetoothデバイスのrfcommの自動接続

さて、CentOS5.4 + BlueZ で複数のBluetoothデバイスが接続可能になったので、次は、定常的に安定して接続をキープすることが重要である。まず、行いたいことの仕様・前提を考える。 1. Bluetooth アダプタの数は変更可能とする。 → hci0...hcixx まで,変わ…

CentOS5.4 (BlueZ)で複数のBluetoothモジュールを利用してみた

というわけで、MacOSはあきらめ、 MacMini上に BootCamp で CentOS5.4 を導入してみた。CentOSでは、Bluetooth 用には BlueZ (http//www.bluez.org) が導入されており、非常に簡単に Bluetoothを利用するこが可能になっている。しかし、MacMini に内蔵の Blu…

MacOS X (Leopard, SnowLeopard)では、複数Bluetoothモジュールは使えないのか

Bluetooth は1つのデバイスで同時に7接続までしか接続できない。しかし、研究上たくさんのBluetoothシリアルデバイスを使う必要があるため、複数のBluetoothモジュール(Bluetooth アダプタ)を利用して、接続することを考えた。 (Bluetooth - Ethernet の…