CentOS 5.4 に git をインストール

これまで Subversion を主に使ってきたが、git も使うことにする。
残念ながら CentOS 5.4 には、git がパッケージで提供されていない。
そこで、git のリポジトリから Fedora用のパッケージを入れてみることにしました。
参考URL: http://d.hatena.ne.jp/miau/20091012/1255365273 まず、/etc/yum.repos.d/ に、 Git.repo というファイルを作り、その中身を

[git]
name=Base git repository
baseurl=http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/RPMS/$basearch
enabled=1
gpgcheck=0
とします。しかし、yum update とかしてみると
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/RPMS/i386/repodata/primary.xml.gz: [Errno -3] Error performing checksum
なんてエラーがでます。うーむ。検索してみると
http://d.hatena.ne.jp/miau/20100404/1270384404
に解決法が。 課題はいろいろありますが、とりあえず
wget http://skvidal.fedorapeople.org/hashlib/python-hashlib-20081119-2.i386.rpm
rpm -ivh python-hashlib-20081119-2.i386.rpm
をすれば良いとのこと。 というわけで、無事にgit 導入ができるかと思ったら、まだ、エラーが。。 うーむ。どうも、kernel.org だけではパッケージが足りない様子。(perl-Error パッケージが見つからない) 結局rpmforge でインストールすることに。まず、rpmforge のインストール。
(2010/05 時点での最新)
rpm -ivh  http://rpmforge.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm
yum update すると、rpm情報がsync される。 この状態(Git.repo と rpmforge.repoが両方ある状態)で、
yum install git-1.5.6.1-1 と入れると、なんとか無事に導入完了。
長かった。。。。